【2025年版】FX自動売買(EA)の始め方完全ガイド|MT4/MT5初心者向けにプロが徹底解説

【2025年版】FX自動売買(EA)の始め方完全ガイド|MT4/MT5初心者向けにプロが徹底解説

2025年8月2日

「FXの自動売買に興味があるけど、何から始めたらいいかわからない…」

「EAってよく聞くけど、本当に儲かるの? 危険じゃない?」

そんなお悩みをお持ちではありませんか?

この記事では、FXの自動売買ツールである「EA(エキスパートアドバイザー)」について、その基礎知識から、失敗しない選び方、具体的な始め方、そして安定して運用するための秘訣まで、初心者の方にも分かりやすく徹底的に解説します。

この記事を読めば、EAに関する疑問や不安が解消され、今日からでも自動売買を始める第一歩を踏み出せるようになります。

前回はMT4/MT5についてまとめておりますのでこちらの記事もチェックしてみてください。

FX自動売買(EA)とは?知っておくべき基礎知識

まずは「EAとは何か?」という基本から見ていきましょう。

EAの仕組み:あなたの代わりに24時間取引するプログラム

EA(エキスパートアドバイザー)とは、世界で最も人気のある取引プラットフォーム「MetaTrader(メタトレーダー)」で使える、自動売買プログラムのことです。

あらかじめ「こういう条件になったら買う」「こういう条件になったら売る」といった取引ルールをプログラミングしておくことで、あなたに代わって24時間、感情に左右されることなくトレードを続けてくれます。

システムトレード vs 裁量トレード:EAを使う最大のメリットは「感情の排除」

FXの取引方法には、自分の判断で取引する「裁量トレード」と、EAのようにルールに基づいて機械的に取引する「システムトレード」があります。

EAを使う最大のメリットは、トレードから人間の感情を排除できることです。

  • 「もう少し待てばもっと利益が出るかも…」(欲)
  • 「損失を取り返したい!」(焦り)
  • 「損切りしたくない…」(恐怖)

このような感情は、しばしば合理的な判断を狂わせ、大きな損失の原因となります。EAはプログラムされたルールを淡々と実行するため、感情的なミスを防ぎ、一貫したトレードを実現できるのです。

代表的なEAの5つの戦略タイプ

EAには様々な取引ロジック(戦略)があります。代表的なものを知っておくと、EA選びの際に役立ちます。

  1. トレンドフォロー型: 市場の大きな流れ(トレンド)に乗って利益を狙う王道スタイル。
  2. スキャルピング型: 数秒から数分で小さな利益をコツコツ積み重ねるスタイル。「朝スキャ」のように特定の時間帯を狙うものも人気です。
  3. 逆張り(平均回帰)型: 「上がりすぎたら売り、下がりすぎたら買う」という相場の習性を利用するスタイル。
  4. グリッドトレード型: 一定間隔で複数の注文を仕掛けて、レンジ相場で利益を狙うスタイル。
  5. ナンピン・マーチンゲール型: 損失が出たらポジションを追加したり、倍にしたりして挽回を狙うハイリスク・ハイリターンなスタイル。相場が一方向に進むと大きな損失を出す危険があるため、特に初心者には推奨されません。

EAを始めるための重要プラットフォーム:MT4とMT5、どっちを選ぶべき?

EAは「MT4」または「MT5」というプラットフォーム上で動かします。この2つは互換性がなく、どちらを選ぶかは重要な決断です。

特徴MetaTrader 4 (MT4)MetaTrader 5 (MT5)
リリース年2005年2010年
EAの数非常に多い少ない
動作速度標準高速
分析機能基本的高機能
結論EAの選択肢が圧倒的に豊富将来性はあるが、まだ発展途上

初心者の方は、まず利用できるEAの種類が圧倒的に多い「MT4」から始めるのがおすすめです。

多くの人気EAや情報がMT4向けに作られているため、最初のうちはMT4の方が扱いやすいでしょう。

失敗しないEAの選び方と入手方法

EAの世界には、優れたツールもあれば、全く価値のないものや詐欺的なものも存在します。失敗しないためのポイントをしっかり押さえましょう。

無料EAと有料EA、本当に良いのはどっち?

  • 無料EA: 口座開設の特典などで手に入ります。気軽に試せるのがメリットですが、性能が低い、サポートがないなどのデメリットも多く、「安物買いの銭失い」になる可能性があります。
  • 有料EA: 数万円程度で購入できます。高品質でサポートが手厚いものが多いですが、価格と性能が比例するとは限りません。

「無料だから」という理由だけで飛びつくのは危険です。有料EAであっても、まずは少額から試せるデモ口座で性能をしっかり見極めることが重要です。

信頼できるEAの入手先は?

EAは主に専用のオンラインマーケットで購入します。信頼できる代表的なサイトは以下の2つです。

  • GogoJungle(ゴゴジャン): 日本国内最大級のEA販売プラットフォーム。日本語サポートが充実しており、販売されているEAのバックテスト結果や販売後の実績が公開されているため、透明性が高く安心です。
  • MQL5.com Community: MT4/MT5の開発元が運営する公式マーケット。世界中のEAが揃っていますが、基本は自己責任の世界。玉石混交なので上級者向けです。

要注意!詐欺的なEAを見抜く4つの危険信号

以下の特徴を持つEAには絶対に手を出さないでください。

  1. 「月利100%」「絶対勝てる」など利益を保証する: 投資に「絶対」はありません。利益を保証するような宣伝は100%詐欺です。
  2. SNSで派手な生活を見せつけて勧誘する: 高級車やブランド品を見せびらかして興味を惹き、高額なEAを売りつけようとする手口です。
  3. バックテストの結果が不透明: 長期間(最低5年以上)の信頼できるバックテスト結果を公開していないEAは危険です。短期間だけ良い成績を見せているものは、特定の相場にだけ過剰に最適化されている可能性があります。
  4. DMなどでしつこく勧誘してくる: 正規の開発者が未承諾のメッセージで商品を売り込むことはありません。

EAを動かすための必須準備:設置方法とVPS

良いEAを見つけたら、いよいよ稼働の準備です。

簡単3ステップ!EAの設置方法(MT4の場合)

  1. MT4のメニューから ファイルデータフォルダを開く を選択。
  2. MQL4 フォルダの中にある Experts フォルダに、入手したEAファイル(.ex4または.mq4)をコピーします。
  3. MT4を再起動すると、ナビゲーターウィンドウにEAが表示されます。あとは動かしたいチャートにドラッグ&ドロップし、設定を有効にするだけです。

チャート右上の顔マークが笑顔 :) になっていれば、正常に稼働している証拠です。

なぜ必要?EAの安定稼働に不可欠なVPSとは

EAを24時間動かし続けるためには、MT4(またはMT5)を常に起動しておく必要があります。しかし、自宅のパソコンには停電やネット切断、意図しない再起動などのリスクがつきものです。

そこで必要になるのがVPS(仮想専用サーバー)です。

VPSは「インターネット上にある、自分専用のパソコン」のようなもの。プロが管理するデータセンターで24時間356日安定稼働しているため、自宅のPCを消してもEAを動かし続けることができます。

本格的にEAを運用するなら、VPSの契約は必須と考えましょう。月額2,000円~3,000円程度のコストは、不測の事態で大きな損失を出すリスクを避けるための「保険料」です。

FX用VPSを選ぶ3つのポイント

  1. OS: 必ずWindowsが使えるプランを選びます。
  2. サーバーの場所: 利用するFX会社のサーバーに近い場所(例:東京)を選ぶと、注文の遅延が少なくなり有利です。
  3. スペック: 最低でもメモリ2GB以上、SSD搭載のプランを選ぶと快適に動作します。国内では「お名前.com デスクトップクラウド」や「ABLENET」などが人気です。

EAの実力を正しく見極めるには?バックテストの重要性

EAを選ぶ際、販売ページに掲載されている「バックテスト」の結果を読み解くことが非常に重要です。

バックテストとは?EAの過去の成績表をチェックしよう

バックテストとは、そのEAが過去の相場でどのような成績を上げたかを検証するテストのことです。これにより、EAの潜在的な収益力やリスクを事前に把握することができます。

ここだけは見て!最重要の3つの指標

たくさんのデータがありますが、初心者はまず以下の3つに注目しましょう。

  1. 総純利益 (Total Net Profit): 最終的にいくら儲かったか。
  2. 最大ドローダウン (Maximal Drawdown): 運用期間中で最も大きく資金が減った金額(または割合)。これがEAの最大リスクを示します。このドローダウンに耐えられるかが重要です。
  3. プロフィットファクター (Profit Factor): 総利益が総損失の何倍かを示す数値。1.0以上が必須で、1.3以上あれば優秀と判断できます。

利益の大きさだけでなく、どれだけのリスク(最大ドローダウン)を取ってその利益を得たのかをセットで見ることが、EAの本当の実力を見抜くコツです。

「完璧すぎる」バックテストに潜む罠(過剰最適化)

右肩上がりの綺麗なグラフは魅力的に見えますが、注意が必要です。過去のデータに完璧に合いすぎるように調整されたEAは、将来の未知の相場では全く通用しないことがあります。これを「過剰最適化(カーブフィッティング)」と呼びます。

完璧すぎる成績よりも、多少デコボコしていても長期間にわたって安定して利益を出し続けているEAの方が、信頼性は高いと言えます。

EA運用で成功するための心構えとリスク管理

最後に、EAを使いこなして長期的に成功するための心構えをお伝えします。

EAは「ほったらかし」では勝てない

EAは自動で取引してくれますが、完全に「ほったらかし」で稼ぎ続けられる魔法のツールではありません。

車の運転と同じで、自動運転システムを過信せず、常に状況を監視し、危険があれば介入する「運用者」としての役割が求められます。

EAを止めるべき3つのタイミング

EAはプログラムなので、予期せぬ相場の急変動に対応できません。以下のようなタイミングでは、手動でEAを停止させるのが賢明です。

  1. 重要な経済指標の発表前後: アメリカの雇用統計など、相場が荒れやすい時。
  2. 市場のボラティリティが異常に高い時: 戦争や金融危機など、何が起こるか予測不能な時。
  3. 年末年始など市場参加者が少ない時: 流動性が低く、不規則な値動きをしやすい時。

ポートフォリオでリスクを分散しよう

一つのEA、一つの通貨ペアに資金を集中させるのは非常に危険です。異なる戦略を持つ複数のEAを、相関性の低い複数の通貨ペアで同時に運用する「ポートフォリオ」を組むことで、リスクを分散し、安定した収益を目指すことができます。

まとめ:EAを使ったFX自動売買で成功するために

今回は、FXの自動売買(EA)の始め方について、網羅的に解説しました。

最後に、成功への重要なポイントをもう一度おさらいします。

  1. 基礎を理解する: まずはEAが豊富な「MT4」で、シンプルな戦略のEAから始める。
  2. 慎重に選ぶ: 利益保証などの甘い言葉に騙されず、信頼できるサイトで、バックテストをしっかり確認して選ぶ。
  3. 環境を整える: 安定稼働のために「VPS」は必ず契約する。
  4. リスクを管理する: EAを「ほったらかし」にせず、危険な相場では停止させるなど、運用者としての役割を果たす。

EAは、正しく理解し、賢く使えば、あなたのFX取引を力強くサポートしてくれる強力なツールです。この記事を参考に、ぜひ自動売買の世界への第一歩を踏み出してみてください。

BAKEMAN おすすめの証券会社

DMM.com証券

【初心者にもおすすめ】DMM.com証券が選ばれる5つの理由をサクッと解説!

「投資を始めてみたいけど、どこの証券会社がいいか分からない…」

そんな方におすすめしたいのがDMM.com証券です。

DMM.com証券は、FXや株式投資のサービスを提供しており、特にコストを抑えて手軽に取引を始めたいと考えている方にピッタリです。DMM.com証券が人気なのか、その魅力を3つのポイントに絞って分かりやすくご紹介します!


おすすめポイント1:手数料がとにかく安い!

投資で利益を出すためには、取引コストをいかに抑えるかが重要です。DMM.com証券は各種手数料が業界最安水準なのが大きな魅力です。

  • 【DMM株】国内株式手数料が0円!
    • 特に信用取引の手数料は0円と、コストを気にせず取引できます。
    • さらに、米国株式の取引手数料も0円なのは驚きです。(※別途為替手数料がかかります)
  • 【DMM FX】スプレッドが業界トップクラスに狭い!
    • FX取引のコストである「スプレッド」が非常に狭く設定されています。例えば、人気の米ドル/円は「0.2銭」(原則固定)と、短期的な売買を繰り返すトレーダーにも有利な条件です。

おすすめポイント2:スマホで完結!直感的に使える高機能ツール

DMM.com証券の取引ツールは初心者でも使いやすく、スマホアプリは、シンプルな操作性の『かんたんモード』と、チャート分析なども可能な『ノーマルモード』をワンタッチで切り替え可能

おすすめポイント3:最短即日!思い立ったらすぐに取引スタート

「投資を始めよう!」と思ったその熱意のまま、『スマホでスピード本人確認』を利用すれば、面倒な郵送物の受け取りなしで口座開設が完了。最短で申込当日から取引を始めることが可能です。


DMM.com証券はこんな人におすすめ!

  • とにかくコストを抑えて投資をしたい人
  • スマホメインで手軽に取引したい人
  • FXやCFD取引に挑戦してみたい人



  • この記事を書いた人
  • 最新記事

BAKEMAN

記事を焼く人。BAKEMAN(ベイクマン)
AIや投資など日々アップデートされることを重点的に発信しています
焼き立てホヤホヤな情報をお届けします

-マネーリテラシー
-, , ,