【AIで3Dモデルを簡単生成】TripoAIとは?使い方から料金、評判まで徹底解説

【AIで3Dモデルを簡単生成】TripoAIとは?使い方から料金、評判まで徹底解説

2025年8月1日

「3Dモデルを作ってみたいけど、専門ソフトは難しそう…」

「ゲームやアニメのアセットを、もっと手軽に作れたら…」

そんな悩みを解決する、革新的なAIツールが「TripoAI」です。テキストで指示したり、1枚の画像をアップロードしたりするだけで、AIが自動で3Dモデルを生成してくれます。

この記事では、話題の3D生成AI「TripoAI」について、以下の点を網羅的に解説します。

  • TripoAIで何ができるのか?(主な特徴)
  • 具体的な使い方(アカウント登録からモデル出力まで)
  • 料金プランと商用利用のルール
  • 実際に使ってみた評判(メリット・デメリット)
  • 他のAIツール(Luma AIなど)との違い

初心者の方でも分かりやすいように解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

TripoAIとは?わずか10秒で3Dモデルを生成する革命的AI

TripoAIは、テキストや画像といった簡単な入力から、高品質な3Dモデルを生成できるAIプラットフォームです。

最大の特長は、その圧倒的なスピード。わずか10秒ほどで下書きとなる3Dモデルを生成できるため、アイデアを即座に形にしながら試行錯誤できます。

これまで専門知識や高価なソフト、そして膨大な時間が必要だった3D制作のハードルを劇的に下げ、「3D制作の民主化」を目指している、今最も注目されているAIサービスの一つです。

TripoAIの主な特徴

TripoAIが他のツールと比べて優れている点は、以下の通りです。

  • 圧倒的な生成スピード: アイデア出しやプロトタイピングが高速に進みます。
  • 多様な入力方法: 「テキストto3D」はもちろん、精度の高い「画像to3D」が非常に強力です。
  • 自動アニメーション機能: 生成したモデルに自動で骨格(リグ)を入れ、簡単なアニメーションまで付けられます。
  • 豊富な書き出し形式: GLB, FBX, OBJなど業界標準の形式に対応し、BlenderやUnity等と連携できます。
  • 寛大な無料プラン: 多くの機能を無料で試すことができます。

TripoAIの使い方【5ステップで簡単解説】

TripoAIを始めるのは非常に簡単です。ここでは、アカウント登録からモデルを書き出すまでの基本的な流れを5ステップで解説します。

ステップ1:アカウント登録

  1. TripoAI公式サイトにアクセスします。
  2. 「Sign Up」から、Googleアカウントまたはメールアドレスで登録すれば完了です。

ステップ2:モデルを生成(テキスト or 画像)

ログイン後の「Tripo Studio」画面で、モデルを生成します。

  • テキストから生成 (Text to 3D):
    • 入力欄に作りたいモデルの説明を英語で入力します(日本語でも自動翻訳されます)。
    • Generateボタンを押すと、4つのパターンの3Dモデルが生成されます。
  • 画像から生成 (Image to 3D):
    • Imageタブに切り替え、元にしたい画像をアップロードします。
    • 背景が白で、キャラクターがTポーズを取っている画像だと、より綺麗なモデルが生成されやすくなります。

ステップ3:モデルを高品質化(リファイン)

生成されたモデル(ドラフト)の中から気に入ったものを選び、さらに品質を高めることができます。

  • Refine: モデルを選択し、「Refine」ボタンを押すと、メッシュ(ポリゴンの集まり)がより滑らかで詳細になります。
  • HD Texture: (有料プラン限定)テクスチャを物理ベースのリアルな質感にアップグレードします。

ステップ4:アニメーション設定(リギング)

キャラクターモデルの場合、自動でアニメーションを付ける準備ができます。

  • Rig: 「Rig」ボタンを押すと、AIが自動でモデルに骨格(リグ)を埋め込み、動かせる状態にしてくれます。
  • Animate: プリセットのアニメーションライブラリから動きを選んで、モデルを動かすことも可能です。

ステップ5:エクスポート

完成したモデルは、様々な3Dソフトで使える形式でダウンロードできます。

  • Export: GLB, FBX, OBJなど、用途に合わせた形式を選択して書き出します。

こちらで作った3Dデータを印刷することも、3Dプリンターがあれば可能です。

TripoAIの料金プランとクレジットシステム

TripoAIは、アクションごとに「クレジット」を消費する料金体系です。

アクション消費クレジット(目安)
テキストから生成20 クレジット
画像から生成30 クレジット
モデルの高品質化 (Refine)30 クレジット
リギング (Rig)25 クレジット
エクスポート5-10 クレジット

無料プランと有料プランの決定的な違い

TripoAIには無料プランと複数の有料プランがありますが、最も重要な違いは**「プライバシー」と「商用利用権」**です。

機能Basic (無料)Professional (有料)
月額料金$0$15.9〜
月間クレジット3003,000〜
モデルのプライバシー公開 (CC BY 4.0)非公開
商用利用ライセンス不可可能
限定機能制限ありHDテクスチャ等

※価格は2025年6月時点。最新情報は公式サイトをご確認ください。

無料プランで生成したモデルは、誰でも閲覧・利用できる状態で公開され、商用利用はできません。

趣味や学習で使うなら無料プランで十分ですが、仕事で使いたい、作ったモデルの権利を保護したい場合は、有料プランへの加入が必須です。

TripoAIの評判は?メリット・デメリットを正直にレビュー

TripoAIは非常に強力なツールですが、良い点と注意すべき点があります。

メリット(良い評判)

  • とにかく速くて手軽: アイデアをすぐ形にできるスピード感は、他のツールを圧倒しています。
  • 無料でも十分遊べる: 毎月300クレジットが付与されるため、個人が学習や趣味で使うには十分すぎるほどです。
  • 画像の再現度が高い: 元画像のポーズや特徴をかなり忠実に再現してくれると評判です。

デメリット(悪い評判・注意点)

  • 品質にムラがある: 生成は高速ですが、時々メッシュが乱れたり、意図しない「トゲ」のようなものができたりすることがあります。
  • 「見えない部分」は苦手: 1枚の画像から生成した場合、画像の裏側や隠れた部分がうまく生成されないことがあります。(有料プランの複数画像入力で改善可能)
  • 【最重要】プライバシーとセキュリティのリスク: 運営会社が中国(香港・北京)に拠点を置いています。利用規約上、アップロードしたデータがAIの学習に使われる可能性や、中国の法律に基づき政府にデータを提供するリスクが指摘されています。機密情報や重要な知的財産を含む画像のアップロードは、慎重に判断する必要があります。

他の3D生成AIとの比較(TripoAI vs Luma AI vs Meshy)

3D生成AIの分野には、他にも有力なツールがあります。

ツール強み特徴
TripoAI高速プロトタイピング / アニメーションとにかく速く、動くキャラクターを作るまでが一気通貫。
Luma AI高品質な静物 / ビデオ生成リアルな質感のオブジェクト生成や、AIビデオ生成機能が強力。
Meshy高品質なテクスチャ / クリーンなメッシュ非常に綺麗なテクスチャや、整ったメッシュの生成に定評がある。

どのツールも一長一短です。

「アイデアを素早く動く形にしたいならTripoAI」

「リアルな質感を追求するならLuma AIやMeshy」

といった使い分けがおすすめです。

TripoAIはどんな人におすすめ?

以上の点を踏まえ、TripoAIは以下のような方におすすめできます。

  • ホビイスト・学生: 絶対におすすめ。プライバシーリスクを許容できるなら、学習や個人プロジェクトに最適なツールです。
  • インディー開発者・フリーランサー: 注意付きで「はい」。有料プランで商用利用権を得れば、プロトタイピングの強力な味方になります。ただし、扱うデータの機密性を考慮して利用を判断してください。
  • 大手企業・スタジオ: 慎重な検討が必要。データプライバシーのリスクが、企業のセキュリティポリシーと合致するか、法務・セキュリティチームによる徹底的な確認が必須です。

まとめ:TripoAIは試す価値あり。ただしリスクも理解しよう

TripoAIは、3D制作の未来を大きく変える可能性を秘めた、非常にパワフルで革新的なツールです。そのスピードと手軽さは、一度体験してみる価値が十分にあります。

特に、趣味や学習目的であれば、無料プランは最高の遊び道具であり学習教材になるでしょう。

一方で、ビジネスで利用する場合は、商用ライセンスのために有料プランが必須であること、そして何よりデータプライバシーに関するリスクを十分に理解した上で、利用を判断することが重要です。

この記事が、あなたの3D制作の第一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

BAKEMAN

記事を焼く人。BAKEMAN(ベイクマン)
AIや投資など日々アップデートされることを重点的に発信しています
焼き立てホヤホヤな情報をお届けします

-AI
-, , , , , ,

0
コメントに飛ぶx
()
x