2025年7月15日から、YouTubeの収益化に関するポリシーが更新されます。
これは単なる「投稿制限」ではなく、「独創性(オリジナル)と真正性(本物)のあるコンテンツ」を重視するというYouTubeの明確な意思表示です 。
AI動画や切り抜き動画を制作しているクリエイターの方は特に不安に感じているかもしれませんが、ポイントを押さえれば過度に恐れる必要はありません。この記事では、何が問題で、どう対策すれば良いのかを分かりやすく解説します。
1. ポリシー変更の核心:「反復的」と「大量生産」とは?

今回の変更で特に重要になるのが、以下の2つのキーワードです。
これらは以前から存在したポリシーですが、定義がより明確になりました 。
- 反復的なコンテンツ: チャンネル内の動画でほとんど違いが見られないコンテンツのこと 。例えば、毎回同じテンプレートを使い、中身を少し変えただけの動画や、教育的価値の低い単調なスライドショーなどが該当します 。
- 大量生産されたコンテンツ: 人間の創造的な工夫がほとんどなく、プログラムやテンプレートで機械的に作られたコンテンツを指します 。近年のAI技術の発展で急増した、低品質な動画への対策と考えられます 。
2. AI動画は禁止じゃない!OKとNGの境界線

「AIを使った動画はすべて収益化できなくなる」というのは誤解です。
Google日本法人は「生成AIコンテンツを対象としたものではない」と明言しており、AIを創造性を高める「ツール」として使うことを奨励しています 。
- NGになりやすいAI動画の例
- 静止画+AI音声: 変化のない一枚絵に、単調なAIナレーションを乗せただけの動画。
- AI台本の丸写し: AIが生成した台本を、独自の視点や加筆修正なしにそのまま使う。
- テンプレート頼りの全自動生成: 構成や演出が固定化されたツールで、機械的に動画を作る。
- OKなAI活用の例(推奨される使い方)
- アイデア出しやリサーチの補助: AIにブレストや構成案を出させ、人間が中身を練り上げる。
- 動画素材の生成: AIでオリジナルの背景画像やイラストを作成し、動画内に組み込む。
- 文章の校正・リライト: 自分で書いた台本を、AIを使ってより洗練された表現に磨き上げる。
要するに、AIに作業を「丸投げ」するのではなく、あくまで人間の創造性を補助する「優秀なアシスタント」として活用することが重要です 。
3. 切り抜き動画で生き残るには?「変革的価値」がカギ

切り抜き動画は、特に注意が必要なジャンルです。収益化を目指すには、2つの大きなハードルを越えなければなりません。
- 大前提:著作権者の許諾は必須 収益化以前の問題として、元の動画の著作権者から明確な許可を得ることは絶対条件です 。無断での切り抜きは著作権侵害にあたります 。
- 重要:「変革的価値」を付加すること 許諾を得ていても、単に面白い部分を切り貼りして字幕を付けただけでは「再利用されたコンテンツ」と見なされ、収益化は困難です 。収益化が認められるには、以下のような「変革的価値」を加える必要があります 。
- 批評や解説: あなた自身の視点で、切り抜いた場面の背景や重要性を深く分析・解説する。
- 教育的な内容: ゲームプレイの切り抜きであれば、そのプレイの優れた点や戦略を視聴者に教える。
- パロディ: 元の動画を風刺的に再編集したり、セリフを吹き替えたりして新たな作品にする。
- クリエイター自身の登場: あなた自身が画面に登場したり、説得力のあるナレーションを加えたりして、明確な存在感を示す 。
4.【明日からできる】具体的なアクションプラン
ポリシー変更に対応するために、今すぐできる具体的な対策をご紹介します 。
- 動画制作で意識すべきこと
- 視覚的な変化: 静止画のスライドショーと見なされないよう、1つの動画内で最低3回以上はカットを切り替えたり、ズームなどの動きをつけたりする 。
- 演出としてのテロップ: ただ文字起こしするだけでなく、重要な部分で色や動きをつけるなど、演出として活用する 。
- 独自の視点を加える: 台本には必ず「私はこう思う」「なぜなら~」といった、あなた自身の意見や考察を入れる 。
- チャンネル管理でやるべきこと
- 過去動画の整理: ポリシーに準拠していない可能性が高い過去の動画は、削除するのではなく「限定公開」に設定する。これにより、チャンネルの評価を下げずに済みます 。
- 「最新10本」を高品質に: 審査では直近の動画が特に重視されると言われています。これから投稿する10本は、新しい基準を完全に満たすように制作しましょう 。
まとめ:これからのYouTubeで大切なこと

今回のポリシー変更の結論は、「人の意志と工夫があるかどうかが全て」という一言に尽きます 。
使用するツールがAIであれ、素材が切り抜きであれ、その背後にクリエイター自身の明確な意図、努力、そして独自の視点があれば、これからもYouTubeで評価され、成功を収めることは十分に可能です。アルゴリズムをハックするのではなく、視聴者に価値を届けるという原点に立ち返ることが、これまで以上に重要になります。