前回はn8nについてまとめましたが今回はより初心者向けとしてmakeをメインにまとめました。
makeとは?
Make.comは、プログラミングの知識がなくても業務プロセスを自動化できる「ノーコード自動化ツール」です。視覚的に「モジュール」をドラッグ&ドロップで組み合わせることで、手作業の繰り返し作業や、特定の時間に実行したい処理を自動化します。

makeが初心者におすすめなのか?
makeは、特に「始めやすさ」において初心者におすすめです。競合のn8nと比較して、以下の点で優位性があります。
- 学習の容易さ: プログラミング経験が全くない方でも直感的に操作でき、学習曲線が非常に緩やかです。
- UI/UX: ドラッグ&ドロップインターフェースと事前用意されたモジュール群により、シンプルで使いやすい設計です。
- ターゲットユーザー: コーディング知識なしで手軽に自動化したい中小企業の担当者や非技術系個人ユーザーに最適です。
- 無料利用の有無: 無料プランがあり、クレジットカード登録不要、時間制限なしで基本的な機能を試せます。n8nの無料版はセルフホストが必要で技術的知識を要します。
項目 | Make.com | n8n |
---|---|---|
始めやすさ | 直感的で簡単 | 技術的知識が必要 |
学習曲線 | 非常に低い | 中〜高 |
主な特徴(UI/UX) | ドラッグ&ドロップUI/事前構築モジュール | 開発者向けUI/カスタムコード・API統合 |
ターゲットユーザー | 中小企業・非技術系ユーザー | 開発者・技術系ユーザー |
無料利用の有無 | あり(クラウドベース) | あり(セルフホスト) |
初期コストパフォーマンス | 初期費用を抑えやすい | 複雑なワークフローで低コスト |
makeの主な特徴とメリット
makeは、その直感的な操作性と豊富な連携機能により、自動化の導入と運用を簡素化します。
直感的なビジュアルインターフェースとモジュール
- 複雑なプログラミングコード不要で、モジュールをドラッグ&ドロップで配置し、つなぐだけで自動化を構築できます。
- 「Gmailでメールを受信したら、Googleスプレッドシートに保存し、Slackに通知する」といった複雑なプロセスも視覚的に簡単に作成可能です。

豊富な連携アプリとテンプレートの活用
- 2,500以上の事前構築済みアプリと連携でき、ビジネスのあらゆる領域に対応します。
- 数千もの「テンプレート」が提供されており、ゼロから設計する手間なく、既存の成功事例をカスタマイズして迅速に自動化を開始できます。
- 例:Google Sheetsの行からChatGPTの補完を生成、Webhookで受け取ったデータをGoogle Sheetに自動追加、新規登録者へのウェルカムメール自動送信など。

シナリオ(自動化フロー)の作成概念
- 一連の自動化プロセスを「シナリオ」と呼びます。
- 「トリガー」(自動化を開始するイベント)と、それに続く一連の「アクション」(実行されるタスク)で構成されます。
- 「ルーター機能」を使えば、条件に基づいて処理を複数の分岐に分け、柔軟なシナリオ設計が可能です。
make の始め方:初心者向けステップガイド
makeは、初心者でも迷わず自動化を始められるように設計されています。

アカウント作成から最初のシナリオ構築まで
- 公式サイトから「Sign up」で無料登録(Googleアカウント利用も可)。
- 以下の10ステップガイドに従い、最初の自動化シナリオを構築します。
- シナリオの計画
- アプリの準備
- 最初のアプリの追加
- 接続の作成
- トリガーの設定
- モジュールのテスト
- 別のモジュールの追加
- データマッピング
- シナリオのテスト
- シナリオのスケジュール設定

無料プランで気軽に試す方法
無料プラン(Free)は月額0ドルで、月間1,000オペレーション、最大2つのアクティブなシナリオ、512MBのデータ転送が可能です。
「クレジットカード不要。無料プランに時間制限なし」と明記されており、金銭的・時間的プレッシャーなく試せます。
makeでできること:具体的な活用事例
makeは、その柔軟性と豊富な連携機能により、多岐にわたる業務の自動化を可能にします。
日常業務の自動化例
- 顧客対応: 問い合わせメールの自動記録、Slack通知、AIによる問い合わせ分類。
- 定期的なレポート作成: 特定の日時に自動でデータを収集し、Slackに通知など。
- SNSマーケティング: 新しいブログ記事のTwitter/Facebook自動シェア、AI連携による発信内容生成。
- 従業員オンボーディング: ITアカウント自動作成、備品手配、ウェルカムメール送信など。
- Eコマース: 注文データのメールマーケティングツール、CRM、在庫管理システムとの同期。
- 採用自動化: 候補者のショートリスト作成、選考プロセスにおけるコミュニケーション自動化。
- 会計と財務報告: 請求システムと会計プラットフォームの連携、定期財務レポート自動生成。
- その他: GmailからNotionタスク作成、AirtableとGoogleカレンダーの同期、ウェブサイトダウンタイム監視など。
AI連携によるさらなる可能性
- ChatGPTのような生成AIツールとシームレスに連携し、「思考」や「生成」を伴う作業の効率化、顧客対応のスマート化が可能です。
- 400以上のAIアプリとの連携をサポートし、「AIエージェント」機能も提供。
- 例:Google Sheetsの行からChatGPTの補完を生成、ChatGPTを活用したTelegramボット構築など。
料金プランとコストパフォーマンス

makeは無料プランから利用でき、ビジネスの成長に合わせて有料プランに移行できます。
無料プランと有料プランの詳細
プラン名 | 価格(月額/年払い) | オペレーション数 | アクティブシナリオ | データ転送 |
---|---|---|---|---|
Free | $0 | 1,000 | 2 | 512MB |
Core | 月払い:$10.59 / 年払い:$9 | 10,000 | 無制限 | 5GB |
Pro | 月払い:$18.82 / 年払い:$16 | 10,000 | 無制限 | 5GB |
Teams | 月払い:$34.12 / 年払い:$29 | 10,000 | 無制限 | 5GB |
n8nとのコスト比較:初心者にとっての選択肢
- n8nは「実行回数」ベース、Make.comは「オペレーション数」(各モジュール実行ごと)ベースで課金されます。複雑なワークフローや頻繁な実行では、Make.comのコストが増加する可能性があります。
- n8nのセルフホスト版は無料ですが、サーバー費用と技術的知識が必要です。
学習リソースとサポート体制
makeは、ユーザーが自動化スキルを習得し、問題を解決するための多様なリソースを提供しています。
- Make Academy: 無料のオンラインコースで、自動化の基礎から応用まで体系的に学べます。
- Make Community: 他のユーザーとアイデアを共有し、解決策を見つけるための活発なオンラインコミュニティ。
- Blog: 実践的なガイド、ヒント、成功事例が定期的に掲載されます。
- 公式ヘルプセンター: 基本的な使い方、シナリオ作成ガイド、エラーハンドリングなど、包括的な情報を提供。
- 有料プランでは、チケットシステムを介したカスタマーサポートも利用可能です。
まとめ:makeで自動化の第一歩を踏み出そう
makeは、プログラミング不要で業務自動化を実現できる強力なツールです。特に、その直感的な操作性、学習のしやすさ、そして無料プランの存在は、自動化に初めて挑戦する初心者にとって最大の魅力です。
無料登録から始め、豊富なテンプレートや学習リソースを活用して、自身の業務に合わせた最初のシナリオ構築に挑戦してみることを強くお勧めします。Make.comは、あなたのビジネスや日々の業務に大きな変革をもたらし、よりスマートな働き方を実現する強力なパートナーとなるでしょう。